「ひな祭り」の起源の解説と、オリジナルの「ひな人形」の提案。

本日は、「ひな祭り」!

最近は当ブログで「バレンタインデー」の起源とか、「クリスマス」の起源(というか、西暦の起源)とかも書いていましたので、本日は「ひな祭り」の起源についてもお調べしてみました。

本日は、「ひな祭り」の起源の解説と、オリジナルの「ひな人形」のご提案を書きたいと思います。

スポーンの持っている武器は、いったい何という名前なんだ……。


本日も、いつものように1時間くらいWEB検索してみて、分かったことを書きたいと思います。

が、だいたいどのサイトでも「ひな祭り」の発祥については書いてあること同じでしたね。

自分がひな祭りと縁遠いだけで、けっこう常識なのかもしれません。


まず、3/3は、「桃の節句」です。

桃の花が咲く頃の、季節の変わり目だよねってことですね。


で、元々は、中国でこの節句に、川で身を清める行事があったそうです。

邪気とか汚れを、川で洗い流していたそう。

これが日本に伝わって、日本では人形を川に流す「流し雛」とか「雛流し」と言われる行事に変わり、その後、より豪華な人形を飾る「ひな人形」になったそうです。


「ひな祭り」の語源は、当時の公家の人形遊び「ひいな遊び」が語源で、『源氏物語』に出てくるそうなんですが、そうなんですかね?

『源氏物語』を読んでないので、知らなかったです。


と、いうことで、「ひな祭り」は、人形を飾ること自体が行事のメインを占めているようです。

「ひな人形」は、色々な規模のものがありますが、基本的には「最大7段」みたいですね。

いや、縁遠く、こんなことも知らなかったです。

段数に余裕があったら、トランスフォーマーとかゾイドとか飾って良いのかと思ってました。


7段の内容は、
1段目、お内裏(だいり)様(内裏でだいりも読めんかった)。天皇様、皇后様ペアで、主役。
2段目、官女(かんじょ)。おつきの人。
3段目、五人囃子(ごにんばやし)。演奏する人。
4段目、随身(ずいじん、ずいしん)。ボディガード。
5段目、仕丁(しちょう)。身の周りのお世話をする人。
6段目・7段目、嫁入り道具。
だそう。


ということで、トランスフォーマーを置くなら、4段目ですね。

もうちょっと現代風に飾るなら、

3段目の五人囃子(ごにんばやし)さんは、KISSのアクションフィギュアなんかが良いんじゃないですかね。

見ていて、とってもテンション上がりそうです。

トランスフォーマーを置くなら、4段目、随身(ずいじん、ずいしん)かなあ。

これなんか、Amazonチョイスで、すごく良いと思います。
メガトロン様に歯向かう奴なんか、とりあえず消し炭になれば良いと思います。
さっき検索したときに見たスポーンなんかも、とてもひな人形にあっているかもしれません。

これも、Amazonチョイスなので間違いない。

クラウンも好きなら良いんじゃないっすかね。知らねーけど。

6段目・7段目、嫁入り道具の中には、武器セットも入れられそう。

チェーンマインとかガンダムハンマーがあれば、お内裏様も安心して眠れそう。
レビューが酷い。
ワンチャン、嫁入り道具にトランスフォーマー入ってても良いと思います。

カセットロンなんて、ぴったりだと思います!


ということで、ひな人形をさんざんいじり倒してみました。

途中から、ひな人形にスポーンを飾るのを想像するのが楽しくなって、スポーンばっかり検索してしまいましたが、時間のムダだった。

今日の記事は、Amazonの広告がリンク切れすると全然分からない、とても儚い記事になってしまいました。


ではでは、また明日!

コメント

このブログの人気の投稿

映画『君たちはどう生きるか』の感想と考察!もっと単純に、こうじゃない?というお話。

昨日は、ケン・マスターズ、アッシュ・クリムゾン、サイモン・ペッグさんの誕生日でした!

『ゴジラ-1.0』の予告編をマンガ化!と、『ゴジラ-1.0』の現在分かっていること。