ゴジラが来た日。(ゴジラ・シリーズのご紹介と思い出)

本日11/3は、1954年に初代ゴジラが公開された日です!

本日はゴジラのご紹介や思い出を書きます。

薩摩剣八郎さんの後を継ぐパンダ。


ゴジラが何かは、説明するまでもないですかね。

日本を代表する特撮怪獣映画シリーズ、そして、その怪獣の名前です。


ゴジラって何本あるのよ、どれが何なのよって方、けっこういると思います。

まず、初代の白黒映画が2本、そこから昭和のゴジラ・シリーズが13本、昭和シリーズが合計15本あって、世界観はつながっています。

昭和の最後にリブートしたのが、平成ゴジラやVSシリーズと言われるシリーズで、全7作あります。

ハリウッド版ゴジラが来るとのことで、平成ゴジラが終わって、1998年のハリウッド版ゴジラが公開されますが、酷評を受け1本で終了。

あまり知られてないですが、アニメ版の続編があって、見ていました。

2000年以降に始まったミレニアム・シリーズと呼ばれたりする作品が6本ありますが、基本的に単発です(釈由美子さんだけ、2回ゴジラと戦いました)。

その後は、比較的最近の2017年からのアニメ映画3本、みなさんご存知シン・ゴジラがあって、同時に、現在のハリウッド版シリーズが3作あります。

なので、えっとー、初代昭和が15本、平成が7本、ハリウッド版1本、ミレニアムが6本、アニメ映画3本、シン・ゴジラ、現在のハリウッド版3本、合計36本ありますね。

あくまでも映画版だけで36本です(初代の海外版除く)。


ちなみに、「シン・ゴジラ」で、初めてゴジラが現れるのが11/3、「ゴジラ×メカゴジラ」(釈版)でも、ゴジラが初めて現れるのは11/3で、ここは初代へのリスペクトなんですかね。

ちょっと他のゴジラについては確認していません。


以前にも何度か書いたことがある気がしますが、自分は小学校中学年から中学生までゴジラにはまっていました。

平成シリーズの直撃を受けて、ゴジラの書籍という書籍と食玩を買いまくっていて、やたら特撮怪獣の身長と体重ばかり覚えていました。

中学生の頃にめちゃくちゃお金をためて、ゴジラマニアの友人と都内のガレージキット・ショップに遠出して、ゴジラ対ビオランテ版のゴジラを購入したのは良い思い出です。

結局、素組みだけして、なぜか目だけ塗って、実家でホコリを被っていますけどね。


ゴジラは、毎回ちょっとずつ形が違いますが、おおよそ、上記のシリーズごとに違います。

現在のハリウッド版ゴジラは、かなりかっこいいと思うんですが、自分がはまったせいか、平成シリーズもとにかくかっこ良かったんですよね。

平成シリーズは、口から吐く火がパワーアップしたり、現在のハリウッド版に引き継がれた体内放射やバーニング版等、技やパワーアップみたいのも、少年マンガ的、ゲーム的で良かったのかもしれません。

映画自体も、昭和の「こども向け」からSF風に変わったのも、自分の時代の子供には良かったんだと思います。


現在のハリウッド版ゴジラ・シリーズ、「モンスター・ヴァース」シリーズも大好きなシリーズです。

先日公開の「ゴジラvsコング」以降の映画は、まだ発表が無いようです。

まだまだ未登場の怪獣いっぱいいますよ!

続編はよー。

お仕事の絵が追いついておらず、昨日まで自分の制作ができていませんでしたが、本日から再開しています。

LINEスタンプ作りは、本日この後再開、ガッツは先程着手しました。

まだまだ顔塗りの続き。

顔の左側、向かって右側をかなり変えました。

コメント

このブログの人気の投稿

きょうの猫村さん

大量のウサギを投げつけないで下さい。(アステカ神話のご紹介)

昨日は、ケン・マスターズ、アッシュ・クリムゾン、サイモン・ペッグさんの誕生日でした!