大量のウサギを投げつけないで下さい。(アステカ神話のご紹介)
本日はひさびさに、神話のお話を書きたいと思います。 佐藤究さん著「テスカトリポカ」という小説が、直木賞と山本周五郎賞を受賞され、話題になっています。 そこで、本日は、アステカ神話から好きなエピソードをご紹介したいと思います。 これまで当ブログを読んでいただいていた方ならお気付きだと思いますが、この「好きなエピソード」は、「はぁ~、為になるなあ」とか、「素敵な話だなあ」とかではありません。 「なにそれww」って話です。 よろしければ、お付合いいただけると嬉しいです。 ( 過去の神話の記事はこちら。 ) イラストの内容は、今回ご紹介する神話の1シーン。 ちょっと、今回書こうと思った経緯について。 先週の土曜のお昼、TBSテレビの王様のブランチ、書籍のコーナーで、直木賞・山本賞W受賞の「テスカトリポカ」のご紹介や、作者の佐藤究さんのインタビューが放送されていました。 「テスカトリポカ」ってアステカの神様の名前だったと思うけど、なんで聞いた名前だったっけなあと、それからずっと気になっていました。 で、結局何でこの名前を憶えていたのかは分からずじまいだったのですが、それからテスカトリポカのWikiを読んだり、何度か画像検索したりしていました。 自分が初めてアステカ神話というものを知ったのは、恐らくマンガ、MMRの自動書記の回だ!と思って、MMRのそれぞれの巻のあらすじとか読んでみたんですが、アステカの話も自動書記の話もすぐに出てこなかったんですよね。 実家に帰ればMMRの単行本あるだけに、もどかしい。 で、そんなこんなでアステカ神話のWikiを渡り歩いているうちに見つけた、「なんだそれ」ってお話を。 実は、つい先ほど、30分くらい前に見つけた話なので、付け焼刃中の付け焼刃、触ったらポロッと取れそうな浅い知識でお話しします。 Wiki、4~5ページ分の知識だと思って下さい。 時は、第5の太陽の時代。 アステカ神話では、第~番目の太陽、として時代を区切っているようで、その最新、今現在の世界が創造された後のお話です。 新しい時代になりましたが、まだ実際に太陽を作る前、真っ暗な世界で、太陽を作ることとなりました。 そこで、貧しくつつましい「ナナワツィン」と、裕福で高慢な「テクシステカトル」という神を生贄に、太陽を作ることにしま...
コメント
コメントを投稿